てぃーだブログ › いんやく りお ブログ › 楽器/機材 › 三線大学で三線を製作しました 6/28-30

2019年06月30日

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

 琉球古典音楽を始めて、本皮の三線がほしくなりました。
 先生に貸していただいていたけど、自分の本皮の三線もほしいし、三線の構造も知りたかったので、製作することにしました。

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

 ぼくは真壁型を選びました。黒檀を削って、棹の形に整えました。全体的に同じように削っていくのは、とても難しかったです。

 黒檀はとても硬くて、年月を重ねた木の重みを感じました。

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

 黒檀から三線の棹が現れる瞬間に立ち会えて、面白かったです。

 カラクイは、棹の穴にさして確認しながら削りました。回しながら平等に削るのは、集中が必要でした。三本とも成功しました!

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

 歌口の絃を通す溝は、職人さんが削ってくれました。歌口は三線の音色を決めると、教えてもらいました。チーガの穴を調整する作業も、間近で見せてもらいました。

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

 絃を張ってすぐ、オリジナル曲「暁口説」を弾きました。いい音で鳴ってくれました。ぼくの本皮三線の歴史は「暁口説」から始まりました!

 棹の木目がきれいだったので、スンチー塗りをお願いしました。完成が楽しみです。

三線大学で三線を製作しました 6/28-30

三線大学で三線を製作しました 6/28-30 

 職人さんの技をそばで見て、すごいなあと思いました。丁寧に指導してくださって、どうもありがとうございました。

 3日間、朝から夕方まで集中しなければならなかったけれど、とても楽しかったです。次はユナーを作りたいです。

 完成した三線はこちらですキラキラ  ありがとうございました!
   
いんやく りお (沖縄県三線製作事業協同組合/那覇市)




同じカテゴリー(楽器/機材)の記事

Posted by いんやく りお Rio Inyaku at 22:40│Comments(0)楽器/機材
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。