てぃーだブログ › いんやく りお ブログ › 国内旅行 › 京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

2024年10月29日

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

高野山(2)から続く。

 熊野本宮大社。正面の階段がきつかったので、車で山を登って裏から参拝しました。熊野古道を歩く巡礼の道から、お参りすることになりました。八咫烏のシンボルがあちこちにありました。門の奥は撮影禁止で、とてもきれいなお社でした。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 地球を背負っている八咫烏とポストです。ジャカルタに日本文化愛好サークルがあって、八咫烏をシンボルにしています。ジャカルタの友達が見たら喜ぶだろうなと思いました。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26
 
 熊野本宮大社の向かいにある、日本一の大鳥居。上のほうに八咫烏のシンボルが掲げられています。大鳥居の奥は大斎原です。熊野本宮大社は、もともと大斎原にありましたが、明治時代の水害でお社が流されて、いまの場所に移転したそうです。いま大斎原は小さな祠があるだけの野原です。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 熊野は自然信仰と関わりがあるということで、瀞峡めぐりをしました。鏡のような水面に、滝や岩が反射して、幻想的でした。和歌山県、三重県、奈良県の県境です。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 那智青岸渡寺・熊野那智大社をお参りしました。隣どおしに建っています。遠くに那智の滝が見えました。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26


 八咫烏のお社がありました。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26
京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26
京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 捕鯨の町・太地町に泊まって、鯨料理のフルコースをいただきました。南蛮漬け、竜田揚げ、ベーコン、くじらてっぱ、胡麻和え、赤身と皮の刺身、ハリハリ鍋など、いろいろ。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 捕鯨の史跡を探してドライブしていたら、野生の鹿の親子がいました。可愛かったです。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 太地町立くじらの博物館。古式捕鯨のジオラマ。吹き抜けに飾られていて、迫力がありました。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

 熊野速玉神社をお参りしました。これで熊野三山すべてお参りです。昔は、熊野本宮から熊野川を下って熊野速玉神社に参詣したそうです。川下りのお参りもいいなと思いました。

京阪神と紀伊(3)熊野 10/17-10/26

伊勢・志摩(4) に続く。




同じカテゴリー(国内旅行)の記事
波照間島 6/24-6/25
波照間島 6/24-6/25(2024-07-06 22:53)


Posted by いんやく りお Rio Inyaku at 00:10│Comments(0)国内旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。