最初は、ずっと行きたかった横浜中華街でした。関帝廟と媽祖廟にお参りしました。たくさんの神様がいて、長い線香を順番に1本ずつお供えしました。金紙も燃やしました。風が吹いて金紙が吸い込まれていく様子が面白かったです。おみくじは、三日月の形をした「神筈(しんばえ)」を落として、表と裏が出たら、おみくじを受け取るというものでした。
中華街は、レストランと占いの店が並んでいました。お店の人が商売上手で、「福」の飾り、龍の置物、獅子のキーホルダーを買いました。街のあちこちでリアルな中国語を聞くことができて、楽しかったです。北京ダック、初めて食べました。おいしかった!
日本最大のモスク「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」を見学しました。とても美しい建築で、コーランは歌のようでした。
モスクのそばに、JASRACを発見。隣の「古賀政男音楽博物館」を見学しました。
国会議事堂を見学して、参議院の赤じゅうたんの上を歩きました。本会議場は思ったより小さかったです。琉球石灰岩が階段に使われていました。庭には各都道府県の木が移植されていて、沖縄の木はソテツでした。
国会前広場に立って、デモの現場はここか、と思いました。首相官邸のほうまで歩いてタクシーに乗り、霞ヶ関を見学してから銀座に出て、築地本願寺を見学しました。石造りの建物で、シルクロード文化の雰囲気があります。東日本大震災の法要をしていました。
歌舞伎座まで歩きました。歌舞伎を見たかったけど、休演日でした。
丸の内を散歩して、マンハッタンのようだと思いました。Apple丸の内で遊んで、夕食は丸ビルでした。フカヒレスープと青島ビール、ごちそうさまでした。丸ビルからは夜景がきれいでした。夜景を見ると、小さい頃、入院していたとき、窓から見た景色を思い出します。
ホテルからは皇居と、その向こうの高層ビル街が見えました。9歳まで東京で暮らしていましたが、都心をじっくり見るのは初めてだったので、とても面白かったです。